【広報から技術まで】続ける力を中小企業に。

AI活用は「言葉の確率」で決まる | あなたの思考を「動き出すプロンプト」に変える7つの発想術

文句をいうAI

AIが「動かない」本当の理由と「プロンプト神話」の誤解

大規模言語モデル(LLM)の導入は業務効率を劇的に変えましたが
「AIに調べさせたのに情報が古い」
「期待した成果が出ない」といった声も聞かれます。

この「AIが動かない現象」の根源には
「AIの情報源の仕組みの限界」と
「プロンプトは魔法の言葉だ」という根本的な誤解があります。

特に「プロンプトを買えば稼げる」「〇〇式プロンプトがあれば万能」といった
情報に頼ると、AIの仕組みへの理解が深まらず
現場での創造性や判断力が弱体化します。

AIは考える人を支える道具であり
「考えない人間」を量産するためのものではありません。

本記事では、AIの仕組み的な限界を解説しつつ
なぜ「テンプレート」が機能しないのかを明確にし
あなたの仕事の経験や断片的な思考を
「動き出すプロンプト」に変える具体的な発想法を提示します。

技術的な制約:AIはネットの「どこまで」を見ているのか?

AIの出力が古い、または浅いと感じる場合
それはAIがアクセスできる情報が構造的に制限されているためです。
AIは、あなたが期待するような
「自由なネットサーフィン」をしているわけではありません。

記憶の図書館:過去データという根源的な限界

多くの生成AIは回答の基本として
あらかじめ学習して覚えている過去の膨大なテキストデータに依存しています。

特定のAIの学習データがカットオフされている場合
それ以降に更新された最新情報(ニュースやトレンド)は
基本的には「知らない」状態です。

AIはリアルタイムでネットを監視しているわけではなく
「過去の記憶の図書館」をもとに話していると理解する必要があります。

Webブラウジング機能と「地図の外」の制約

リアルタイムの情報を扱う「Webブラウジング機能」も
下記の制約から万能ではありません。

検索エンジンを経由して公開ページを読み取るため
ログインが必要なサイト、非公開資料、有料コンテンツは見られません。

AIが情報を取得できるかは
そのページが検索エンジンのインデックス(地図)
登録されているかに依存します。
検索エンジンがまだ巡回(クロール)していないページは、AIの視界に入りません。
さぼるAI

AIが「調べてくれない」とき、それはAIが怠けているのではなく
あなたの問いが「地図の外」を指しているか
「記憶の期限切れ」
にある可能性が高いのです。

思考の設計:なぜ「魔法のプロンプト」より「構造」が重要か?

AIが動かない、期待通りの成果が出ない最大の原因は
「プロンプトは魔法の言葉だ」という誤解と
「構造を理解する力」の不足にあります。

①「プロンプトを買えば稼げる」という錯覚

AIの出力は「言葉の確率」で動く仕組みであり
「どんな文を入力したか」という表面的なテンプレートよりも
「なぜその指示をしたのか」が成果を左右します。

プロンプトの本質は魔法ではなく、設計図です。

同じテンプレートを使っても、目的も前提も違えば結果はズレてしまいます。

必要なのは、『なぜ』『誰のために』『何を』『どんな状態にするのか(したいのか)』
『求めるアウトプットの形はどんなものか』
アウトプットのための制限やルールを言語化する力が求められます。

それが、AIに思うように動いてもらうための第一歩です。

②設計図の細かさで変わるアウトプット

漠然とした問い、たとえば「余っている豆腐とキャベツで、簡単で美味しいおかずを教えて」では、
AIが意図を理解しきれず
「味噌汁・野菜炒め・冷奴」という一般的な答えしか返せません。
的外れなAI

設計された問いをすることで
具体的な行動に繋がる、質の高いアウトプットも出会えます。

例:
【問い】
「豆腐とキャベツで、10分以内に作れて、洗い物が少なく、子どもも食べられる、中華風の副菜を教えて」

【結果】「豆腐とキャベツのとろみあん炒め」
などのような

③プロンプトが浮かばない時の7つのアプローチ

AI活用に必要なのは「〇〇式」のテンプレートではなく
「思考の断片」を「動き出すプロンプト」に変える発想の技術です。

プロンプトが出ない時こそ、AIを「まとめ役」ではなく「聞き役」として使い
思考を整理することがおススメです。

私は以下のような、7つのやり方を普段取り入れてます。

①「問い化」テンプレートで整理する

思考の断片を、AIが動ける「問い」に変えるだけでプロンプトが生まれます。

「〇〇について考えているが、まだ整理できていない。整理するためにどんな切り口がある?」
「この考えを企画案にするなら、どんな観点を補うべき?」

②音声入力と「質問生成」の活用

口頭で話した内容をAIに書き起こさせ
さらに「この書き起こしをもとに、私が考えを整理できるように3つ質問を出して」と依頼します。
AIが返す「意図」「背景」「目的」に沿った質問が
次のプロンプトの材料になります。

③「未整理メモ」を素材として再構成させる

プロンプトが出ないときほど
自分の断片をAIに再編集させると発想が出ます。

「以下は断片的なメモです。これをもとに、構造化した3つのテーマに分けてください。」
「文章化できていないこの考えを、ブログ/講座企画の仮タイトルにして。」

④「役割」から発想する

「自分が何をしたいか」ではなく
「AIにどんな役をやらせたいか」から出発します。

「編集者としてまとめて」
「弁理士の視点で意見して」
「教材設計者として構成を組んで」 役割を変えることで、
質問も出力も変わり、自然に新しいプロンプトが浮かびます。

⑤ 「3つのP」から思考を引き出す

プロンプトが浮かばない時は「People/Problem/Purpose」で整理し、AIに渡します。

People: 誰のためか?
Problem: どんな課題か?
Purpose: なぜ考えたいか?

AIはこれを元に
「次に書くべき構成案」や「質問リスト」を返してくれます。

⑥「過去の自分」か「他人」を代入する

自分事を他者視点に変換するだけで、AIが答えるべき問いが浮かびます。

「過去の自分(または顧客)がこのテーマで悩んでいたら、どんな質問をする?」
「この内容を生徒に説明するなら、どんな順番がわかりやすい?」

⑦プロンプト支援の「定型フォーム」を作る

習慣化したい場合、GoogleドキュメントやNotionなどで以下のようなフォームを作ると便利です。
入力を埋めるだけで「プロンプト未満の素材」が整い、自然にAIが動かせます。

項目 入力例
今日考えているテーマ 講座の第2章構成
今の気持ち 方向性が決まらず停滞気味
期待するAIの役割 一緒に論点整理してほしい
出力形式 箇条書き/見出し/章立て など
PAGE TOP